初日のサークル数は過去最大に!コミケ準備会が「C103」の概要を発表 - 午後入場の当日券が前売券より割高に!
C103ではこんなところにも注意!
C103に参加しようと考えている人はほかにも注意したい部分がある。まず、新型コロナウイルスが5類感染症に指定されたとはいえ完全に収まってはいないこと。とくに冬はインフルエンザやノロウイルスへの対策も必要になるので、自主的に適切なマスクの着用やこまめな手洗いなどをしたほうが安全だろう。
5類感染症に指定されたとはいえ、新型コロナの猛威は収まったわけではない。また、冬はインフルエンザやノロウイルスなどにも注意が必要なので、会話するときは自主的にマスクを着用し、こまめな手洗いを実施したほうがいいだろう(筆者撮影)
次に、C103の1日目のスペース数は過去最大となっている。そのため東7ホールもサークルスペースとして使用されるが、それでもホール内収まりきらないため、机と机の間の幅も縮められることになった。
コロナ禍後のコミケットではスペースの机と机の間隔は50cmと余裕があって好評だったが、1日当たり1万3,700スペースを確保するには、この幅を20cm程度にするしかないという。
コロナ禍のコミケットではサークル数も少なかったため、机と机の間隔が広かったが、C103の初日は史上最高のサークル参加数になるため、20cm程度まで縮められることになった(写真はコロナ禍前のC97のもの)(筆者撮影)
また、C102ではアーリー入場の受付(リストバンドとの交換)場所が東7ホールに配置されていたが、C103では東7がサークルスペースに割り当てられることになっている。
そのため、アーリー入場チケットが当たった人は当日のチケット交換場所に注意したほうがいいだろう。今回の概要ではとくに言及されていないが、筆者の勝手な予想では東8ホールか東駐車場あたりになるのではないかと考えている。
C102のアーリー入場受付は東7ホールに配置されたが、C103ではここがサークルスペースになるため、どこに移動されるのか注意したい(写真はC102のもの)(筆者撮影)
いかがだろうか? 今回はコミックマーケット準備会が発表したC103の概要について解説した。とくに午後入場チケットに関しては、事前販売価格よりも会場当日販売価格が560円も高いので、できるだけ事前に購入しておいたほうがいいだろう。
●コミックマーケット準備会「コミックマーケット103の入場について」→こちら
※23年11月3日に文章の一部を加筆修正しました。
※23年11月9日に文章の一部を加筆修正しました。
イメージ写真は筆者撮影
編集・ライター。ゲーム雑誌の編集部に20年以上所属しており、ゲームやパソコン、カメラ、AV機器などが得意分野。フリーになってからはコミケに参加し始め、コスプレイヤーの撮影にハマったあげく、現在はVTuberにどっぷり浸かっている。