猛暑やゲリラ豪雨・感染症などの対策は万全に!【C106・コミケ】今年も猛暑! コミケPlus編集部がオススメする「夏コミ対策」はこれ!

公開日:2025年8月7日 更新日:2025年8月7日
広告

【体力温存・ゲリラ雷雨】大切なのは体力の消耗を抑えること!

最近の夏コミは気温が40℃近くまで上昇することもあり、ただ外にいるだけでも体力を消耗してしまう。そのような環境下で1日中元気に活動するには、的確な休憩と補給が欠かせない。

コミケットを最後までしっかり楽しむために重要なのは、やはり、意識的に休憩を取ってこまめに水分補給を行うこと。そして、発汗で失われる塩分などの電解質、身体を動かすエネルギーを補うことも忘れてはいけない。

また、目的のブースを訪れたらムダに会場内をうろうろせず、帰宅時の体力も残した状態で早めに会場を離れることも考えるようにしたい。無事帰宅するまでがコミケットなのだ。

■ポイント1 体力維持に必要な飲料や食料はコレ!

【1】ペットボトル飲料

入場待機などの行列に並んでいる間がもっとも熱中症の危険が高いので、最低でも500mlの飲料を2本は用意しておきたい。携帯魔法瓶で冷たい飲料を持って行けばベスト!

C106 夏コミ対策

素早く水分や栄養素が吸収できるスポーツドリンクや栄養補助飲料がおすすめ(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

【2】ゼリー飲料類

疲労していても手軽に摂取できるゼリー飲料はコミケットにピッタリ! できるだけ、疲労回復効果のあるアミノ酸、クエン酸などが補給できるものを凍らせて持参するのがオススメ。

C106 夏コミ対策

パウチで持ち運べるゼリー飲料は、凍らせて持っていくことで氷嚢の代わりにもなりコミケット中に体を冷やすことができる(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

【3】パンや携帯羊羹など行動食

暑くて疲れていると食欲も落ちてしまうので、意識的に休憩して軽食や行動食を摂るようにしたい。これによって体力の保ち方が大きく違ってくるぞ。

C106 夏コミ対策

待機列でも手軽に食べることができる行動食を持っていこう。これで体力の消耗を抑えることができる(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

■ポイント2 突然襲ってくるゲリラ豪雨に備えよ!

最近のコミケットでは、高い確率で雨に見舞われるようになっている。夏とはいえズブ濡れになれば体調を崩すかもしれないし、せっかく手に入れた同人誌などを濡らしてしまわないためにも、折り畳み傘やポンチョ、タオルといった雨対策グッズは忘れずに持っていくようにしよう。

【1】ポンチョならゲリラ豪雨にも即対応できる

ポンチョは全身にすっぽりと被せることで体を濡らさないのに加えて、戦利品に被せて保護することもできる。長時間本格的な雨に対応するなら、しっかりした生地の物を用意したい。

C106 夏コミ対策

ポンチョには100均やコンビニなどで簡単にゲットできるものから、スポーツ用の丈夫なものまでさまざまな種類がある(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

【2】晴雨兼用の折り畳み傘が役に立つ!

待機列でも日差しをカットしてくれる日傘は夏コミの必須アイテム。小型のものは軽くて持ち運びしやすいが、豪雨の場合は壊れてしまうことも……。逆にしっかりしたものは壊れにくいが重くなってしまう。いい塩梅の傘を見つけよう。

C106 夏コミ対策

折り畳み傘なら晴れた日に日傘としても使えてかさばらない(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

【3】足元はトレッキングシューズが最適!

夏コミに裸足にサンダルで行くのはNG。実際、足が日焼けで水膨れになって救護室に駆け込む参加者も少なくない。また、雨の日に靴が濡れると乾きにくく靴擦れなどの原因にもなる。足の保護や歩きやすさも考えると、やはり防水のトレッキングシューズがベストだろう。

C106 夏コミ対策

コミケットでは歩きやすく水濡れに強いトレッキングシューズがおすすめ。履き慣れたものを選ぼう(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

【食中毒・感染症】ケガや食中毒から身を守るための準備も!

今でも新型コロナや百日ぜきなどの感染症は収束してはいない。夏の暑さは体力を奪うだけでなく、飲食物の傷みを早め食中毒を引き起こす可能性もある。また、暑い屋外と冷房の効いた室内との移動を繰り返すだけでも体調を崩しかねない。さらに、普段から運動不足の人は転んでケガをする可能性もあるだろう。

そのようなトラブルから身を守るためにも、コミケットでは解熱剤、頭痛薬、胃薬、絆創膏といった最低限の医薬品を準備しておくとよい。万一に備えて健康保険証やマイナ保険証なども忘れずに!

応急手当ができる薬など

C106 夏コミ対策

急な頭痛や腹痛、靴擦れなどに自分で対応できるよう、救急キットや常備薬を持参するとよい(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

マスク

C106 夏コミ対策

交通機関内や屋内で人が密集している場所では、やはりマスクを着用したほうが安全だ(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

手指消毒

C106 夏コミ対策

感染症や食中毒予防のため会場内外では積極的に手洗いや消毒を行おう。とくに物を食べる前には必ず手を洗うこと!(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

保険証(マイナカード)

C106 夏コミ対策

万一、会場で対処しきれないケガや病気に見舞われたとき、病院で必要になる健康保険証(マイナ保険証)があると慌てずに済む(画像はコミケPlus Vol.23より転載)

(文=西澤浩一)
イメージ写真は筆者撮影
筆者プロフィール
西澤浩一
編集・ライター。アニメやゲーム、ニコニコ動画関連書籍の編集に携わり、今ではオーディオ、生活雑貨、マネーなどさまざまなジャンルに手を広げている。コミックマーケットには一般・サークルでの参加経験あり。趣味はゲーム、マンガはもちろん映画鑑賞も。一人旅も好きで移動方法は主に鉄道(乗り鉄)である。